生産性改善不可欠は言い訳(3月13日付朝刊3面「賃上げ、物価高に届かず」に怒る)

朝のTVでは「満額回答」という勇ましいニュースが流れていたが、物価上昇率はその上を行っており、実質賃金は上げへの道は険しいとの記事。ここで言う物価上昇率は平均値であり、よく買うものの物価はもっと上がっている。節約は限界だ。 サブ見出しにもリードにも「(賃上げには)生産性の改善が不可欠」とあるが、これは全くの言い訳。少なくとも上場企業は…
コメント:0

続きを読むread more

国に事業の目利き能力はない(3月12日付朝刊5面「ラピダス量産、国費が先行」に思う)

新規事業の立ち上げは本当に難しい。事業分野や内容の選択に加え、実行力、資金調達力など総合的な力が求められる。まず、一番大事なのは目利きで、魚のいないところに釣糸を垂れても魚は釣れない。失敗しても倒産もなく、担当者へのペナルティも怪しい政府機関にこの高度な仕事がやりきれるとは到底思えない。 それなのに政府は、半導体やAI産業への支援にこ…
コメント:0

続きを読むread more

キレイにそろった野菜が問題❗️(3月11日付朝刊15面「農作物栽培の堆肥利用」に思う)

キレイな緑色の畑は、自然の一部のようにも見えるが、実は自然とはかけ離れた世界だ。本記事では不耕起栽培が紹介されている。耕さない農業のこと。耕して作物を植えるというのは、農業に必須のイロハのように思われるが、実はそうではない。耕し過ぎで表土が相当失われてしまった米国などでは不耕起栽培が広がっているという。 作物を植える度に畑を耕すと、土…
コメント:0

続きを読むread more